カッパは川にいると言われる河童です
(゚ё゚)✨
ハニーズでカッパといえばサンジさん
勝手にこちらがカッパの姿にしてしまったのですが、、、
カッパ好きなのでお許しください🙏
双子の男の子が描いた恐竜カップと
共にpちゃ撮影
カッパの日はその土地様々で、、、
カッパの日なるものがあるそうで
① 芥川龍之介が著書の「河童」から
芥川龍之介の1972年の忌日
7月24日が河童の日とされた説
(wikiより引用)
②多くのカッパ伝説がある福岡県の久留米市田主丸の河童伝説では一般社団法人日本記念日協会では8月8日がカッパ記念日だそうです
こちらは村おこしで駅までもが、カッパ
の顔になってるようです
(西日本新聞meより抜粋)
まぁ、記念日とは関係なく、、、
各地に河童伝説があると思います
宮城にも、色麻町という場所に河童伝説がありますが、今回は9月のとある日に岩手県遠野市のカッパ淵に行きました
何年ぶりかなんですが、、、
若い頃から、何回か行ってまして
きゅうりを吊り下げてあるのをジッと見守って、カッパが出てくるのを待つという地味に待っておりました
遠野市は、座敷わらしの有名な場所でもあり、町並みもとても不思議な感じがするのです( ̄◇ ̄;)
空気感が変わるというか、、、、
駅よりちょっと外れていくと、何かが違うのを肌でかんじるのでした
Photo by pちゃ(4、5年前の画像)
目的は、、何年かごとに1回は言って、運良く見つけたらピース✌️
て(゚ё゚)😄
カッパと一緒に写真を撮る
あとはちょっと質問を
①いつからいるのか
②本当にきゅうりが好きなのか
③全員で何匹?いるのか
④人間をどう思ってるのか
⑤カッパのミイラは本当か、、
等々
お会いしたらきっと質問攻めにしてしまうけど、、😅
そして、カッパ捕獲許可証の更新
そして来てもらうために
新しいきゅうり3本を準備
一本で良いかなと
やまもりうどんさんのプチやまもりんに
相談したら、カップルでいるかもしれないから、余分に持っていったほうが良いとのこと、、NICE アドバイス✨
(3本持って行って良かったです😄)
はてさて、前日の雨が強い日の次の日
何となく雨の次の日って出てきそうですよね
by伝承館にて
駐車場に戻ると、あれ?
思ってたカッパと違う〜(゚ё゚)
ちょっと怖いかも、、、(このポスターは初めてみた)
正直、思ってたカッパは頭に皿があって
愛らしい黄色の口で、、、とりあえず会話がちょっとできそうな感じ、、、
(゚ё゚)
駐車場から5分ぐらい歩くとお寺さんがありまして、そのお寺さんをお参りする
と、境内とかにきゅうりが置かれてましたので、真似して一本置いてきました
いよいよカッパ渕
その脇を通っていくと、かっぱぶち橋(言いにくい(^◇^;))があります
その橋を渡ると先代のカッパの管理人のさんが祀ってあります
そして、2体のカッパのお地蔵様?
一本づつおきました
きゅうりはもう吊るされておりましたので、じっとながめる
変化なし、、、
むむむ、、、、今回も急に大雨が降り出して、数時間待つ予定が数分しか待つことことが出来ませんでした(゚ё゚)
会えない、、、
(゚ё゚)
でも、伝承館で河童捕獲許可証の更新は出来ました(ただ、購入するだけ280円)
来年3月いっぱいは捕獲大丈夫です
捕獲するにはルールあります
そーいえば映画ありましたよね😄
帰り道、遠野市で食事できるような場所がありまして、、
あとから発見!
これ食べてくればよかった💦
二代目のカッパの管理人のおじいさん
雨が上がったら、大くて綺麗な虹が出てました😄🌈🌈🌈
もしかしたらカッパさんのおかげかもしれないと思うと、ちょっと嬉しくなりました😄
また、期間内にカッパ捕獲行けたら
良いなぁと思います😄✨
✨宮沢賢治記念館
✨宮沢賢治童話村
などあります😄✨
前回、作った曲の内容は宮沢賢治氏の
「注文の多い料理店 」🟰山猫軒
を思い出して参考にさせて頂きました😄
本当に山猫軒あった!w😆
山猫軒
お店には「注文の多い料理店」の会話の内容が所々に貼られています🙀
pちゃ撮影
ちょうど、くろいぬさんがブログ記事内で、注文の多い料理店を取り上げてくださった経緯もあります😄
くろいぬさん、ありがとうございます🌸😄
そして見てくださった皆様ありがとうなり〜(●´ω`●)🌸
前回貴重なカラースターくださった方々、なかなかお礼も言えず申し訳けありません🙇♀️
この場を借りてありがとうございます😄🌸とても励みになってます💓✨
おまけ曲 以前の曲です
ハニワアイランド(カッパにちなんで?)
YouTubeご登録ありがとうございます😄
日本ブログ村ちょちよまっとしていただけるとありがたいです😄✨