その①
昨日出した記事で、おしるこに玄米を入れて食べてみようと書きましたが、
そのままの玄米でいいのかな?との質問がありましたので、、
お茶に使う(玄米茶に使う)玄米でお願いします(^^)
そのままの硬い状態ではありますが、、
使われてたのは、ちょっと小粒の玄米茶の玄米が使われてました(もとはお茶の井ケ田グループなので)飲むお茶から食べるお茶という感じで喜久水庵を開いたようです
なので、玄米はお茶に使われてる玄米です(^^)カリカリする感じです♬
その②
我が家は神棚を飾っているのですが、お正月様の準備を六曜の良い日に買いに行きます
大安とか先勝の良い日、、なので今日買いました
飾る時も良い日でなければならないので、、検討中です
お屠蘇も買ったので、日本酒とみりんも用意しなければ、、、
マンションなので、こじんまりと
こんな感じです
毎年飾りを変えるので、良い日を選んで交換したいと思います
全国的に同じだとおもってたのですが
飾るものとか違うんですね?
宮城は一般的にこんな感じかもしれません
これは、台所に貼っておく釜神様
伝わるものだったのですね
子供の頃から当たり前だったので地元特有のものということに驚きました(・_・;
https://s.webry.info/sp/96431662.at.webry.info/201009/article_6.html
その③
昔はお酒が飲めました笑
途中体質が変わって飲めなくなりましたが、、、種類はなんでも好きでしたが、特にウイスキーが一番好きでした(^-^)
オールドのボトルが毎年お正月になるとラベルが干支のものになります
一時期集めてたこともありました
今はもう飲めないけど、変わらないことに嬉しさを感じました♬
今とってあるのは、このよくわからないワイン
見てほしいのは西暦
そそ、ミレニアムの時に買っておきました♬
まあ、どこでも手に入るようなワインですが、記念にとってました(^^)
その⑤
大掃除まだ途中です(・ω・`)31日はおせちも準備しなきゃならないし、、
しなきゃならないことが山積みですが
なんとか大晦日までは終わらせて、お正月はゆっくり過ごしたいなぁ、、
ミルクココア飲みながら考えてました(@ ̄ρ ̄@)